師走を迎えぐっと冷え込み、朝、お布団から出るのが辛くなってきましたね(>_<)
また、疲れもなかなかとれにくくなってはいませんか?
冬は、寒さで血管が収縮し、筋肉もこわばり、血圧も上昇しやすく、脈も早くなるという緊張状態の交感神経が優位になりがちです。
ましてやこの12、1月はイベントが多く、神経がなかなか休めない(>_<)
忘年会
お歳暮
年賀状
クリスマス
仕事納め
お正月
など・・・あ〜、目がまわりそうですね(@o@)
通常であれば、自律神経は交感神経と副交感神経がバランスよく働いてくれているのですが、冬はどうしても血の巡りが悪くなりやすいため交感神経の働きの方が高まり、体も心もガチガチになりやすい時期です。
このまま放っておくと、なんとなく体調が悪いと感じる未病から、病気へと症状が進んでしまうかもしれません(>_<)
そこで、自分を守れるのは自分!
自分の体を知っているのは、自分!
体調が体に顕著にでやすい冬だからこそ、自分の体でいろいろ試して体と心が喜ぶものを取り入れてあげてくださいね♪
まずは、なんといってもこの寒さ(>_<)冷え対策ですよね!
女性は特に冷え性の方が多いですよね。
緊張している筋肉を、収縮している血管を緩ましてあげなきゃ!
そこで、みなさん、いつも何を多く飲んでいますか?
コーヒー?緑茶?紅茶?ジュース?
時間帯や場所によっても異なるのかもしれませんが、
ぜひ、冬は紅茶をオススメします♪
食べ物や飲み物には、体を温めるもの、体を冷やすものがありますよね!
紅茶は体を温めてくれます!
もし、苦手でなかったら、紅茶でもシナモン紅茶が特にオススメ!
シナモンは漢方では「桂皮」と言いますが、栄養素も豊富で、血管を拡張し血の流れを良くしてくれ、しかも胃腸の機能を高めてくれるので、冬にぴったりな体を温めてくれるのにとても効果的な飲み物です。
シナモンパウダーはスーパーなどには売ってると思うので、手にいれやすいですし(^^)
独特な香りも脳のリラックス効果があるそうですよ♪
ただし、何でもそうですが、過剰な摂取は禁物!シナモンはスパイスなのであまり摂りすぎると、肝機能障害を起こすこともあるそうなので、シナモン紅茶でしたら、毎朝に一杯や、夜寝る前に一杯などが良いのかもしれません。
わたしは毎朝、シナモン紅茶を、そして、日中は紅茶を多く飲んでいますが、冷えが少し和らんだような気がしています。(黒糖も体を温めるなので、甘い紅茶が好きな方はぜひ黒糖紅茶で!)
ちなみに、コーヒーや緑茶は体を冷やす作用のある飲み物ですが、コーヒーの香りもリラックス効果あるし、緑茶も美味しいですからね♪
一番は自分が飲みたいものを飲むので良いかと思うのですが、紅茶は体を温めるから、今日は緑茶じゃなくて紅茶でランチしよう!毎朝のコーヒーを紅茶に変えてみよう!など、気軽に始めてみてはいかがでしょうか(*^^*)
冷えが少し和らぎ、自律神経の乱れを予防してくれるかもしれませんよ!
お試しくださいね!
合わせて、セルフケアできるヘッドセラピーもぜひ日常に取り入れてくださいね♪
血の巡りが悪くなり、肩や首が凝りやすい冬。
ツボとしては風池(ふうち)をマッサージするのがオススメですよ!
詳しくは、ヘッドセラピー入門(P104ページ)をご覧くださいね!
著者:西川聡(一般社団法人日本ヘッドセラピー協会代表理事)
定価:740円+(税)
文庫本:256ページ
出版社:マイナビ
ISBN-10: 4839955603
ISBN-13: 978-4839955601
発売日: 2015/4/17
自律神経を整える様々な頭の癒やしを学ぶ講座を開催するパイオニアの団体です!
\\ 大人気 //
どなたでもお申込いただけます
ブラッシング講座(95分)
プロ直伝!自分と家族のためのブラッシングケア
どなたでもお申込いただけます
ホームケア講座(4.5時間)
家族や友人のために!ホームヘッドセラピストとして貢献したい方
どなたでもお申込いただけます
セルフケア講座【眼精疲労編】120分講座
現代社会でパソコンやスマートフォン等の日常的な使用で一番酷使している事で起こる、眼精疲労に効果が高い3つのヘッドセラピーを学びます。